サクサク作る年賀状いろは集

年賀状のマナーについて

【文面(裏書き)のマナー】

  • 1. 新年を祝う言葉「賀詞」を入れます。
  • 2. 昨年お世話になったお礼や挨拶を入れます。
  • 3. 相手の繁栄や幸福を願う言葉を入れます。
  • 4. 今後の指導・鞭撻をお願いする言葉を入れます。
  • 5. 日付を入れます。
  • 6. 住所、氏名など表書きに書いていない場合は裏書きに入れます。

但し、差し出す相手によって賀詞は使い分けて下さい。「賀正」や「迎春」などは簡略化した言葉なので目上の人には使わないようにします。また「あけまして」は、新年があけてという意味になりますので「新年あけましておめでとうございます」は間違いです。
さらに相手が企業ならプライベートは盛り込まない事が鉄則です。家族や子供の写真付き年賀は避けた方が良いでしょう。
日付は「元旦」と書く場合、それだけで「新年で最初の朝」という意味なので1月1日、1月といった日付は不要です。「平成○年元旦」「20○○年元旦」は可です。

【宛名(表書き)のマナー】

縦書きの場合、番地などの数字は基本的に漢数字を使い、宛名には必ず敬称を使います。個人は「様」、会社・団体は「御中」です。会社の個人に出す場合は、会社名&部署名を右肩に書き、役職名は名前の上に小さく書きましょう。そして個人名の後に「様」をつけます。「部長○○様」など。「○○部長様」は正しくありません。弁護士、医師、恩師などの場合は「○○先生」とします。名前は表書きの中で一番大きく書きます。

あと気をつけておきたいのは、専用の年賀はがきを使わない場合、必ず切手の下辺りに赤色か朱色で「年賀」と記します。これを書いておかないと通常郵便とみなされ、元旦以前に配達されてしまいます。

【返礼のマナー】

出していない相手から年賀状が届いたら、すぐに返礼を出しましょう。日付は投函した日の日付を書きます。年賀状を頂いたお礼(目上の方の場合は逆にお礼が失礼になる場合があるので、何も書かない方が無難なケースもあります)、遅れたお詫びなどを書くようにしましょう。

その他、最低限のマナーとして1月1日に配達されるよう、12月15日〜24日の間に出す事が大切です。

年賀状の豆知識

年賀状 由来

年賀状は現代では当たり前の習慣になっていますが、そもそもどういったルーツをたどって今に至ったのでしょうか。年賀状の本来の意味を理解すると、最低限の気配りやマナーなどもより覚えやすくなります。

年賀状 文例

ここでは、年賀状を出すときに知っておきたい文例や、差し出す相手、状況に応じた様々な文例を紹介していきます。相手との関係に応じて賀詞や文面を使い分けましょう。

年賀状 干支

年賀状を作る上で毎年欠かせないのが「干支」です。どんな動物がいて、どんな順番か、また簡単な覚え方のポイントなども含めて、十二支の由来から説明していきます。

郵便局

年賀状に関しては、年賀はがきを販売しそれを配達するというサービスが主流だった郵便局。しかし最近では郵政民営化やインターネットの普及も伴い、多彩な年賀状サービスを実施しています。

copyright 2008 サクサク作る年賀状いろは集 All Right Reserved.