サクサク作る年賀状いろは集

年賀状の由来について

日本では平安時代から明治時代にかけて、年が明けてお世話になった方々に直接年始の挨拶に回る習慣がありました。それが書状に簡略化されたのが年賀状の始まりです。明治6年に郵便はがきが初めて発行され、それを機に大衆の間で年賀状が急速に広まったとされていますが、実は江戸時代に、一部の武士や商人が飛脚を利用して年始の挨拶を書状で交わしていたとも言われています。

明治32年〜39年あたりからは、前年に出したものが1月1日の元旦に配達されるシステムになり、それまで年が明けてから書いていた年賀状は前年のうちに書いておくという習慣になりました。ですが、「年賀状」として現代のように定着したキッカケは、昭和24年の「お年玉付き年賀はがき」の発行です。

このような由来から考えると、年賀状とは新年に直接足を運んで挨拶する代わりとなる大切な書状です。日頃交わす手紙やメールに比べて非常に「公式的」なものなので、差し出す相手によって、言葉遣いはもちろん内容やデザインも配慮する事が最低限のマナーなのです。

年賀状の豆知識

年賀状 マナー

年賀状の原則は、文面(裏書き)・宛名(表書き)のルール、フォーマットを守る事と、出さなかった相手から届いた場合はすぐ返事を出すという事です。それぞれのルールとマナー、フォーマットを説明していきます。

年賀状 文例

ここでは、年賀状を出すときに知っておきたい文例や、差し出す相手、状況に応じた様々な文例を紹介していきます。相手との関係に応じて賀詞や文面を使い分けましょう。

年賀状 干支

年賀状を作る上で毎年欠かせないのが「干支」です。どんな動物がいて、どんな順番か、また簡単な覚え方のポイントなども含めて、十二支の由来から説明していきます。

郵便局

年賀状に関しては、年賀はがきを販売しそれを配達するというサービスが主流だった郵便局。しかし最近では郵政民営化やインターネットの普及も伴い、多彩な年賀状サービスを実施しています。

copyright 2008 サクサク作る年賀状いろは集 All Right Reserved.