サクサク作る年賀状いろは集

寒中見舞いについて

寒中見舞いや余寒見舞いは、暑中見舞い同様、季節の挨拶状です。冬の寒い時期にお互いの安否を気遣い、近況報告をする書状ですが、事情で1月7日までに年賀状を出せなかった場合などに、寒中見舞いで年頭の挨拶をする事も多くみられます。

ほかにも、寒中見舞いの用途は様々です。
  • ・喪中で年賀状を出せなかった相手に季節の挨拶状として年頭の挨拶をする。
  • ・こちらの喪中を知らず年賀状を送ってくれた相手に、寒中見舞いで喪中であった旨を知らせお詫びする。
  • ・相手の喪中を知らず年賀状を出してしまった場合、お詫びを兼ねて出す。

など、いろんなシチュエーションで使えるので便利です。

これらの書状を出すタイミングですが、「寒中見舞い」は松が明けた1月7日以降、1月8日〜節分の日(「大寒」最後の日)までに送ります。この期間が「寒中」なので寒中見舞いといわれます。「余寒見舞い」は「立春」(2月4日)を過ぎてから、寒さの続く頃までに送ります。立春は暦の上では春です。しかしまだまだ寒さが続くので「余寒」といいます。

書き方として、特に決まった形式はありませんが、
  • ・季節の挨拶(寒中お見舞い申し上げます。など)
  • ・相手の安否をうかがう言葉
  • ・自分の近況報告
  • ・相手の健康や無事を願う言葉
  • ・日付

を書くようにします。なお、頭語、結語は不要です。喪中の相手にはおめでたい言葉や賀詞は使わないようにしますが、寒中見舞いや余寒見舞いの目的は基本的に「寒い時期に相手の安否を気遣う」事です。それだけ頭に入れて、自分なりの言葉でメッセージを添えられると良いですね。

年賀状のシチュエーション

喪中

年賀欠礼する旨を伝える「喪中はがき」。どのような時に喪中はがきを出すのか、また送るタイミングや書き方まで、知りたかった事や今さら聞けない常識なども含めてここで説明していきます。

クリスマスカード

年賀状と違って少し特別な感じがする「クリスマスカード」は、新年の挨拶と両用で使うのもひとつの手です。ここではクリスマスカードの書き方や送るタイミングを説明していきます。

結婚報告

自分が結婚をした場合、翌年に出す年賀状で結婚報告は必ずしておきたいものです。ここでは、年賀状の結婚報告に必要な内容、書き方などを紹介していきます。

こども・初孫報告

子供や初孫ができた時は、新年の挨拶と兼ねて年賀状でもお知らせしたいものです。ここでは出産・初孫報告の送り方、書き方を紹介していきます。

copyright 2008 サクサク作る年賀状いろは集 All Right Reserved.